機能性ディスペプシアとうまくつきあっていく私がしている6つの事
 
 こんにちは。寒い日が続いている札幌であります。
除雪車の音がきこえます。
 
機能性ディスペプシアと付き合って約1年半。
最近は安定剤夜1回でもなんとか悪化しないように程度にはキープできています。
昨日はためしに飲まない日にしてみました。
 お医者さんには治るというよりはうまく付き合っていくしかないということで日々自分の胃と相談しながら毎日を送っています。
 なので今日は自分なりに良いかもと思うことを紹介したいと思います。
 
1・野菜ジュース
 パセリ・トマト・にんじん・青汁の粉末いりの野菜ジュースを飲み始めました。
 初めは市販の野菜ジュースをのんでいましたがやはり手作りが一番かなと・・・
 本当は毎日飲むのが理想ですがなかなかね~
 長く続けることが大事なので時には作らない日もあります。

*トマト
トマトはヨーロッパでは昔から「トマトのある家に胃病なし」ということざわがあり手に入れやすい事から野菜ジュースに・・・
 *にんじん
にんじんは免疫力を高める事・手に入りやすいこと・他の料理にも使えるので常に冷蔵庫にあるということから野菜ジュースに・・・
 *パセリ
パセリは健康野菜のトップクラスと言われていることと自分が苦手と思う食べ物が実は逆に必要なのかと思っているので野菜ジュースに( *´艸`)

2・3度の食事
 機能性ディスペプシアに限らずやっぱり毎日の食事が大事かなと。
 機能性ディスペプシアになってからお腹がすくということはほとんどないのですが3食は必ず食べること。
 身体にリズムをつけるため。多少時間はずれたりしますが・・・
 
初めは消化によいものを意識していたので食物繊維を敬遠していましたがよく噛めば消化酵素がでるということで今は気にしません。
 
その時に手に入りやすい野菜と玄米ご飯を食べるようにしています。
 
でもまだ3食がっつり食べるのは難しいので朝だけはオートミールをおかゆにした食べてます。
 
白米や玄米からお粥にするには時間がかかりますがオートミールは5分くらいで柔らかくなるので重宝しています。
 
糖質は多いようですが血糖値が上がりにくい食品ということもあるので糖質を意識している私にとってはよさげです。

3・ペットボトル温灸
 機能性ディスペプシアはそのときどきによって症状がかわります。
 時にはみぞおちあたりに痛みを感じます。
 そんなときにペットボトル温灸なるものが痛みの軽減になりました。
 食べ物の消化も促すような感じがしています。
 私の場合はツボにあてるというよりはただただ気持ちがいいなと思うところにあてます。
 お手軽な湯たんぽみたいな感じでつかってます。(#^.^#)

4・ラジオ体操
 機能性ディスペプシアに限らず胃の動きを良くするためには運動も必要かなということでラジオ体操です。
 ヨガやネットで自律神経を整える運動をしたこともありますがやりすぎてしまうようで整形外科にお世話になることが・・・
 ラジオ体操は今の所全力でやっても大丈夫そうです。
 でも第一と第二でやめるようにはしてますが・・・
 幻の第3ラジオ体操もあるようです。
 終戦後から1年半のみの放送だったため幻だそうですよ。
 5・寝る前の瞑想CD
 どんどん悪化していった胃の不調で夜中に目をさますようになり痛みから睡眠障害になりまして・・・
 眠れないとどんどん身体が弱っていくのを感じていましたね~。
 体重もかなり落ちたので「シニアモデルになるかな~」なんて冗談で言ってました。
 が・・・いまだに体重減少しているので最近は少しあせりはじめています( ;∀;)

瞑想CDはただその流れてくる言葉通りの呼吸とかイメージをしながら布団にはいり寝る前に聞くという手軽なものです。
 久しぶりに朝まで眠れました。正直びっくりです。
 たまには眠れない日もありますが・・・それでも体重は落ちているものの眠れないことによる弱っていく感じはなくなりました。
 それだけでもありがたい。(>_<)
 眠りが浅いときはストレスを感じるような夢ばっかりみていました。
 歯をくいしばっていたりとか手に力が入っていたりとか・・・
 その回数も劇的に減ったので私にはきいているのかなと続けてます。
 自律神経を整える横隔膜に働きかける呼吸法らしいです。
 6・自分の身体と相談する
 安定剤を一時期やめてしまって離脱症状に苦しみました。
 その時はじめてこんなにも自分の胃の存在がはっきりと感じられたことはかつてなかったですね~
 そのためにも今ではいい経験だったかなとは思いますが・・・
 できればもういいかな~。( ;∀;)
 今は身体に何が必要かな?休養?何か口にする?運動?温める?という感じでつきあっています。
 甘いもの中毒の私は機能性ディスペプシアには最悪みたいです。
 そんな時はホットミルクや低糖質のスイーツでなんとか乗り切っています。
 ホットミルクも相談しながらですが・・
 【最後に】
 どれも1人では思いつかないことばかり。
 旦那様の大きな協力とネットの情報に助けられています。
 なので私も微力ながら役にたてればいいな~と思っています。
 今日も読んでくださりありがとうございました。(^^)/
